飛行機のおもちゃを持つ子供

“社会を翔ける教育の翼”

おひさまのイラスト
NPO法人ふらいおんと申します。
大阪教育大学の学生により立ち上げられたこの団体は、 「教育」をテーマに教育格差の是正や、ITによる教育現場のサポートなど、幅広く教育のために活動しています。
社会を翔ける教育の翼」をスローガンに掲げ、まだまだ伸ばせる子供たちへ教育機会を与えることを目的に、大阪府を中心として無料学習塾や寺子屋、 東京都にて子供たちの表現事業などを行っています。

解決したい課題

人のイラスト①

①経済格差が教育格差に繋がっている現状

日本では「家庭の経済力の差が学校外での学習量の差に繋がっている」ということが一つの理由で、先進国の中でもかなり教育格差が大きくなっています。 私たちはこの現状に対し、“極めてもったいない ”と感じ、「より多くの、伸ばせる子どもに対して学習できる場所・機会を与える」ということを目標に活動しています。

人のイラスト②

②公立学校現場での、「平均に寄ってしまう教育」の傾向

年々、公立小学校教員への志願者数は減少していて、現場の教員一人当たりの仕事量は増え続けるばかりです。 そんな中、公立小学校の先生は最大35人というクラスを受け持つことで、 一人一人に合ったきめ細やかな教育を提供することが困難となっています。 その結果として、“学力の高い児童”は授業内容の難易度が低いと感じる「伸び残しの子」となり、 “学力の低い児童”は授業内容の難易度が高いと感じる「積み残しの子」となりやすい傾向があります。

人のイラスト③

③「教育のIT化」による、学力格差拡大への懸念

GIGAスクール構想により、公立学校現場へもオンライン教育の導入が進んでいます。 この動きのメリットとしては、“学習の更なる効率化”や、“教員の負担減少”、“児童生徒一人一人に対し、AIによる課題設定ができる”というような点が挙げられます。 しかし、一方で「学力格差を拡大することになるのではないか」という懸念も議論されています。

各無料塾の紹介

無料塾 Sien

これまでの参加人数 48 人

(2023年05月28日 現在)

無料塾 Sienの外観写真
社会福祉法人 四恩学園」と相互協力して立ち上げた無料学習塾です。1〜6年生までの主要教科の教材を全て網羅しており、 加えてパズルやPCの勉強教材なども導入しています。教材の豊富さや、先生たちの助けにより、お子さん一人ひとりの学力状況に合わせた、柔軟なカリキュラム作成が可能です。 また、「授業料完全無料」にて実施しています。 運営費は後援団体からの助成や、各種支援金・寄付金が元となっており、親御さんから授業料をいただくことなく活動を継続することが可能となっています。

無料塾 Sien ホームページへ

寺子屋 Teller

これまでの参加人数 0 人

(2023年05月28日 現在)

寺子屋 Tellerの外観写真
現代の教育において、子どもたち自身の考え、感覚、気になっていること、実はやってみたいことは置き去りにされていないでしょうか。 「学びや遊びに没頭できる空間を創ることで、日常をオモシロくする社会へ」をコンセプトに、子どもたちが学びや遊びに没頭できる空間を創ることで、 子どもたちが自ら日常を充実させられる世の中にしたいと思います。 私たちは大阪市に助成金の申請を行い、その助成金を使い、活動の運営を行なっております。そのため、参加している児童の保護者様からは一円もいただいておりません。

寺子屋 Teller ホームページへ

無料塾 あんだんて

これまでの参加人数 176 人

(2023年05月28日 現在)

無料塾 あんだんての教室内風景
「歩くようなテンポ感でゆっくり学習ができ、そして、着実に前へ進むことができる子供に」をモットーに、どんな子供たちでも幅広く受け入れ、 一人一人の子どもたちと向き合い、触れ合うことを大切にしています。また、個人の成長ペースに合わせた指導を行い、 自身の成長を実感しながら歩むことのできる環境作りを心がけています。 レンタルスペースを無料でご提供いただいたり、支援者様からの寄付や、他の無料塾の資材を活用するなどして、無料での運営を実現しています。

無料塾 あんだんて ホームページへ

無料塾 ぐるにえ

これまでの参加人数 190 人

(2023年05月28日 現在)

生徒が勉強したい教材等を持ち込んで解き、分からない部分があればボランティア講師に質問するという自習形式をとっています。 生徒の対象は小学生から高校生までで、他の無料塾に比べて幅広い学年の生徒が対象となっています。 このことを可能にしているのは、ボランティア講師の層の厚さです。 ボランティア講師の中には、現役大学生や、中学校教員として働いていた経験を持つ方、様々な団体の運営に関わっている方などがいます。 そのため、専門的な知識や慣れが必要となる高校の問題は、現在も勉強を続けており、高校を卒業してから長い年月が経っていない大学生が教え、中学校の数学や小学校の算数の難しい問題は、元数学教員の方が教えるなど、 それぞれの得意分野を活かすことで、広い範囲の勉強を教えることができています。 また、様々な経験から進路や勉強方法に関する相談にも柔軟に対応することができます。

無料塾 ぐるにえ ホームページへ

無料塾事業のメリット

プログラミング教室の授業風景

子ども・保護者

高額になりがちな民間塾や習い事は、家庭の経済状況によっては諦めざるを得ない場合も多くあります。無料塾は利用者に経済的負担を一切かけないので、分け隔てなく教育の機会を提供することができます。

イラスト教室の授業風景

教員を目指す人

学校現場で働く教員を目指す人に講師として無料塾に関わってもらうことで、教育実践の機会を提供することができます。運営者として関わってもらう場合は経営の視点を得ることができ、他ではなかなか得られないような経験をすることができます。

サイエンス教室の授業風景

地域コミュニティ

無料塾の活動は、自治体や財団と協力することによってより安定的に継続することができるようになります。 無料塾は地域貢献事業であるため、近年希薄になりがちな地域コミュニティを活性化させるという点で貢献することができます。

  • 絵を描いている子供
  • 色遊びをする子供
  • 習字の作品を見せる子供と先生
  • 勉強する子供と先生
  • プログラミングゲームを楽しむ子供
  • 勉強をする子供達